ロゴ

東日電設株式会社の建物の写真

Power

Power

         

東日電設の強み

写真
     
         

Safety

安全への取り組み

 

作業に従事する社員の安全と
列車の安全で正確な運転のため、
日々技術と意識の向上を図っています。

当社には、毎日大量、正確かつ安全な運行が求められる首都圏鉄道網の信号保安設備を施工する会社として、常に迅速で確実な作業が求められています。
当社では定期的に技能講習を行い、技術の向上をはかっています。
毎月全社安全会議を開き、同種事故防止の為に原因や対策を検討したり、工事を安全に効率よく施工する方法等を話し合っています。

写真
 
 
全社定例安全会議

全社定例安全会議

毎月一回社長も含めた全社員と下請けの会社・協力会社も一緒に出席して、元請会社の方からの安全指導や最近の事故事象の報告を行い安全意識を高めます。

事故防止会議

事故防止会議

 

事故事象を説明し原因や注意点を伝え事故防に努めています。 定期的に交通事故や熱中症など健康に関すること労働災害防止などの教育も行っています。

 
事故グループ検討会

事故グループ検討会

グループに別れて過去の事故事例をもとに事故の原因や対策について検討を行った後、発表を行っています。時には、元請け会社様とグループ討議を行いコミュニケーションを深める時もあります。

         

Message

人材育成力

一歩先を目指し、
一人一人を成長させる社員教育

弊社では、社員一人ひとりに寄り添った教育を行い、次世代の東日電設を担える人財の育成に力を注いでいます。
新入社員研修はもちろんのこと、入社後3年~5年目までのフォローアップ研修、それ以外にも定期的な研修を行うことで、社員一人ひとりのレベルアップを常に考えています。
資格取得にも力をいれており、社員が望む資格の取得を全社的にサポートしています。

写真
 

フォローアップ研修

新入社員研修終了後~5年目までは社内で先輩社員のもと研修を行いながら現場で作業員として実務経験を積みます。また実際の設備に近い訓練設備や、元請会社の訓練設備を利用して研修を行います。
どういう仕事をやりたいか、社員の積極性がある人などを踏まえ、研修を行います。

写真
 

高所作業訓練

年に一度現場の社員全員が必ず行う訓練

                写真

軌陸車講習

軌陸車とは一般道と軌道(線路の上)を走ることの出来る車両のことで、鉄道工事には資材の搬入等で欠かせない存在です。操作には資格が必要ですが、その資格所持者に対して定期的に操作方法等の確認を行います。

                               写真
 

資格取得制度

鉄道信号業界の資格は決められた経験年数を満たした方が取得出来ます。
建設関係の公的資格(1級電気工事施工管理技士等)は本人の希望や上司の推薦があれば取得することが出来ます。
いずれも講習や試験を受ける必要がありますがすべて勤務時間中に行い、取得のためにかかる費用も会社で負担します。

                写真

Show Case

機動力

当社は多くの時間と人員を要する
大きなプロジェクト工事でも
安全かつスムーズに施工することができます